.

インフルエンザ予防接種費用の助成について

令和6年度 インフルエンザ予防接種助成についてのお知らせ

 長野原町ではインフルエンザ予防接種費用の個人負担を軽減するため、以下の助成を実施します。
 

1.65歳以上の方〔定期接種〕
 
65歳以上の方で、県内の医療機関で接種された場合は、窓口で1,000円の自己負担により接種できます。
 県外の医療機関で接種された場合は、一旦全額を負担していただき、接種済み証と領収書を添えて役場で申請いただくと、費用の一部が助成されます。
申請方法については、下記の「申請方法」をご確認ください。
なお、60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、肺等機能不全の方も同様です。

2.0歳~15歳(中学生3年生相当)の方
 接種費用全額の助成を行います。
   町内の医療機関で接種された場合、費用を負担していただく必要はありません。
   なお、町外や県外の医療機関で接種された方は、一旦全額負担していただき、役場に申請していただくと、全額が助成されます。
 申請方法については、下記の「申請方法」をご確認ください。
   

 3.1と2に該当しない16歳(高校1年生相当)~64歳までの方
 インフルエンザの流行を見据えた感染症対策の一環として、インフルエンザ予防接種を受けた方に対して、上限3,000円の助成を行います。
 医療機関で一旦金額を負担していただき、その後、接種のわかる領収書を添えて、役場に申請していただくと助成されます。
 申請方法については、下記の「申請方法」をご確認ください。

4.住民税非課税世帯、生活保護世帯の方
 
費用の全額の助成いたします。
 医療機関で、一旦、全額を負担していただき、その後、接種のわかる領収書等添えて役場に申請していただくと、全額助成されます。(印鑑と振込先の口座番号が必要です)
 申請方法については、下記の「申請方法」をご確認ください。

5.申請方法
(1)接種後、医療機関窓口で一旦予防接種費用を全額お支払いください。

(2)以下の申請書類をご持参いただき、町民生活課へ申請を行ってください。
【申請書類】 予防接種がわかる領収書、接種済証、認印、振込先のわかるもの

※職場等の他制度により助成を受けている場合、差し引いた金額を助成します。職場等での助成制度利用後に申請してください。
※接種費用額が町の助成額を下回る場合は、接種費用額までの助成となります。
※領収書の内容で、接種不明の場合は接種済証等、接種のわかるものの写しが必要です。書類に不備があると申請の対象外になりますので、ご注意ください。



6.助成期間について
 
令和6年10月1日~令和7年3月31日までの期間に接種を受けたものが対象です。
 それ以外の期間に接種・申請された場合は、対象となりませんのでご注意ください。

 〔定期接種〕
  法律に基づき国や自治体等が接種を奨めているものです 

 〔任意接種〕
  定期接種以外をいい、必ず接種しなければならないものではありません


  ※不明な点は役場町民生活課までお問い合わせください。

 

ダウンロード

お問い合わせ

長野原町役場 町民生活課

. 電話 0279-82-2246