請求できる人
戸籍は、個人的な事項(情報)を記録したもので、請求できる人の範囲と理由が限定されています。
本人、配偶者、子、孫、祖父母、などの直系親族以外の方の請求は委任状が必要ですが、第三者請求などの場合には法務省ホームページをご参照ください。
※直系親族がいない場合などは窓口へご相談ください。
請求先
本籍地の市町村役場
※令和6年3月1日以降、本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書の請求が可能になりました。詳しくは戸籍証明書の広域交付をご覧ください。
窓口での請求方法
・窓口にある「戸籍謄抄本交付請求書」に必要事項を正確に記入し請求してください(本籍地の地番、戸籍の筆頭者を明確に記入する必要があります)。
必要なもの
・来庁される方の身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
・請求者の印鑑
・交付手数料
(現在戸籍謄本、抄本1通につき 450円 、改製原戸籍1通につき 750円、除籍1通につき750円)
・直系親族以外の方の請求は委任状をお持ちください。
※直系親族がいない場合などはご相談ください。
・直系親族であることがわかる書類がある方はお持ちください。
戸籍の種類
戸籍には、現在戸籍、改製原戸籍、除籍の3種類があり、それぞれ謄本と抄本があります。
例えば、「相続のために、祖父の生まれてから亡くなるまでの戸籍が必要」や、「私がパスポートを取得するのに戸籍謄本が必要」のように、誰の、どんな戸籍が、なんのために必要なのかを明確にお願いします。
郵送での請求方法
1、郵送請求用の申請用紙に必要事項を正確に記入してください。
2、手数料分の郵便小為替を郵便局にてご用意ください。
(現在戸籍謄本、抄本1通につき 450円 、改製原戸籍1通につき 750円、除籍1通につき750円)
3、返信用封筒(切手を貼り、宛先を記入してください。)
※返信先は請求者の住民票登録地となります。
4、請求者の身分証明書のコピー
(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
上記1~4を同封のうえ戸籍担当まで送付してください。