.

農地などの土壌流亡軽減対策について

農地などの土壌流亡軽減対策について
 近年、温暖化などの影響で集中豪雨が発生し、農地などの土壌が侵食(土壌流亡)される被害が頻発しています。
土壌流亡軽減対策は、農家の皆さんと関係者が協力して対策をすすめる必要があります。
○土壌流亡とは

 豪雨により、土壌が農地の外に流れ出てしまうことです。また、土壌流亡ではありませんが、降雨のあと農地に作業機などが入ることで、黒土がタイヤなどに付着し道路に持ち出されることも問題となっています。

○予想される被害

 黒土が流亡した畑は、作物の生育の揃いが悪くなる場合があります。また、流れ出た黒土が堆積した場所は排水不良地となり、作物の根腐れが発生しやすくなります。

また、道路に出た土が乾いて舞い上がるなどして作物に砂汚れが発生することがあります。

緑肥の効果と注意点
〇緑肥の効果
(1)ほ場の物理性、化学性の向上
 すき込みで、有機物を補うことはもちろん根が耕盤を突き破っていくので、透水性が向上します。
(2)病害虫の拮抗作用
 緑肥を作付けることで短期輪作になります。また、緑肥の種類によっては、病害虫の拮抗作用が期待できます。例えば、ヘイオーツ等はダイコンやレタスななどで被害を出すネグサレセンチュウを減少させることができます。
(3)表土の流亡防止
 緑肥の作付けで流出を軽減できます。長野原町の高標高地でも、極早生の
ライムギなら9月上旬まで、は種できます。
〇緑肥利用で気を付けたいこと
(1)タネバエの被害を防ぐため、少なくとも作物を栽培する一ヶ月までには緑肥をすき込みましょう。
(2)緑肥には、イネ科をはじめ、マメ科、アブラナ科、その他景観を目的としたものもありますが、メインの作物と共通の病害虫がないか確認してから導入しましょう。

ダウンロード

お問い合わせ

長野原町役場 農林課 農林係

. 電話 0279-82-3035. FAX 0279-82-3115