長野原町内に住民登録をされている方を対象に、令和4年10月1日より住民票等のコンビニ交付サービスを開始しました。
長野原町に本籍のある方を対象に、令和5年12月22日より戸籍証明書のコンビニ交付サービスを開始しました。
長野原町役場窓口、応桑郵便局窓口にマルチコピー機を設置しました。 【利用可能な時間】 長野原町役場機…8:30~17:15 応桑郵便局機…9:00~17:00 土日・祝日、年末年始を除く
コンビニ交付サービスとは
顔写真付きマイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機から住民票等の証明書を取得できるサービスです。町内のコンビニだけでなく、全国のコンビニ交付対応店舗で証明書が取得できます。
令和7年4月1日よりマルチコピー機から発行される証明書の料金が1通10円になります。
コンビニ交付サービスについて、詳しくは「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】(外部リンク)」をご覧ください。
取得可能な証明書
証明書の種類 | 取得できる範囲 |
料金 |
注意事項 |
住民票の写し |
|
10円 |
|
住民票記載事項証明書 |
10円 | ||
印鑑登録証明書 |
印鑑登録している本人の証明書 |
10円 |
長野原町に住民登録があり、事前に印鑑登録をしている(印鑑登録証の交付を受けている)方のみ発行できます。 |
所得・課税証明書 所得証明書 課税証明書 |
本人の証明書 |
10円 |
|
納税証明書 |
本人の証明書 |
10円 |
|
戸籍の附票 |
|
10円 |
|
全部事項証明書(戸籍謄本) 個人事項証明書(戸籍抄本) |
10円 |
サービスが利用できる店舗
- セブン‐イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- イオン 等
上記のほか利用可能店舗の詳細はコンビニ交付サービス対応店舗一覧(外部リンク)をご確認ください。
サービス利用可能時間
午前6時30分~午後11時00分
※年末年始、システムメンテナンス日を除く。
サービスの利用に必要なもの
(1)利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書が格納されていないカードをお持ちの方は役場町民生活課にて発行手続きが必要です。
- 利用者証明用電子証明書の有効期間満了日(発効後5回目の誕生日)を経過、更新手続きを行っていない方は役場町民生活課にて更新手続きが必要です。
(2)利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ)
- 暗証番号は3回間違えて入力するとロックがかかります。ロックがかかった暗証番号は、役場町民生活課にてロック解除を行うまで使用することができません。暗証番号の入力は慎重に行ってください。
- 暗証番号を失念してしまった方は、役場町民生活課にて初期化・再発行手続きを行ってください。
利用方法
- お近くのコンビニエンスストア等のマルチコピー機の画面上から「行政サービス」を選択します。
- 利用上の同意事項が表示されるので、「同意する」を押して次に進みます。
- マルチコピー機の画面上から「証明書の交付」→「証明書交付サービス(コンビニ交付)」の順に選択します。
- マルチコピー機のカード読み取り部分にマイナンバーカードをセットします。カードが正常に読み取られると次の画面に切り替わります。
- マルチコピー機の画面上で「お住いの市区町村の証明書」を選択します。
- 4ケタの暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)を入力します。
- マイナンバーカードをコピー機から取り外します。以降の作業ではマイナンバーカードを使用しません。
- 必要な証明書の種類を選択します。
- 証明書の交付種別(世帯全員のものか、一部のものか)、証明書に記載する項目(本籍や続き柄等)を選択します。
- 必要部数を入力します。一度に10部まで発行可能です。
- 証明書の種類、記載内容、必要部数の最終確認画面が表示されます。間違いがないことを確認して「確定する」を選択します。
- 料金を支払います。支払いはマルチコピー機のコイン投入口から行います。
- 証明書が印刷されます。取り忘れ防止の音声案内が流れ続けますので、証明書を受け取った後は音声停止用ボタンを押してください。
- 最後に領収書が発行されます。忘れずにお持ち帰りください。
実際の操作画面の表示については「証明書の取得方法(外部リンク)」をご確認ください。
サービス利用にあたっての注意
- 住民基本台帳カード、個人番号通知カードでは本サービスをご利用いただけません。
- 本サービスはマイナンバーカードを受け取った翌日からご利用できます。
- 証明書の印刷にお時間がかかる場合があります。証明書を受け取るまでその場を離れないでください。
- 返金や証明書の差し替えはできません。申請内容をよく確認してから発行確定してください。
- 複数枚にわたって証明書が発行されることがあります。ホチキス止めはされませんので、お取り忘れにご注意ください。
- 住民基本台帳の支援措置等を受けている方は本サービスをご利用できません。
- 戸籍の届出をしたときは、戸籍証明書に内容が反映されるまでに一定の時間を要します。その間は戸籍証明書を取得することが出来ませんのでご注意ください。