長野原町では、町内の森林の整備を担う人材の確保や作業中の安全確保を目的として、予算の範囲内で補助を行います。
補助対象者
長野原町に住所を有し、または事業所を有するものであって、次のいずれかに該当するもの
・森林法に規定する地域森林計画の対象となる町内の森林において、造林、保育、伐採その他の森林における施業(以下「森林施業」という。)を行う法人
・林業労働者を雇用して森林施業を行う森林組合、造林業、育林業、または素材生産業を営む事業体
※以下に該当する場合は、補助対象者から除きます。
・国税、県税及び町税に滞納がある場合
・当該事業に関し不正又は不誠実な行為をするおそれがあると認めるに足りる相当の理由がある場合
・長野原町暴力団排除条例第2条第1号、第2号、第3号に該当する場合
補助対象経費
(1)林業資格取得支援(講習の受講料、試験の受験料等)
・伐木等の業務(チェーンソー)に係る特別教育
・刈払機取扱作業者安全衛生教育
・玉掛け技能講習
・小型移動式クレーン運転技能講習
・伐木等機械の運転の業務に係る特別教育
・走行集材機械の運転の業務に係る特別教育
・簡易架線集材装置等の運転の業務に係る特別教育
・機械集材装置の運転の業務に係る特別教育
・荷役運搬機械等によるはい作業従事者に対する安全教育
・はい作業主任者技能講習
・造林作業の作業指揮者等に対する安全衛生教育
・木材加工用機械作業主任者技能講習
・林業架線作業主任者免許
(2)林業従事者安全装備品等購入補助(安全装備品等購入経費)
・チェーンソー防護ズボン
・チェーンソー防護チャップス
・チェーンソー防護ブーツ
・脚絆
・林業用ジャケット
・林業用安全靴
・林業用ヘルメット
・熱中症対策装備品(空調服)
補助率
(1)
・補助対象経費の2分の1以内
・1事業体につき年間100,000円を上限とする
・同一人による同一資格の受講費用に係る補助は1回限りとする
(2)
・補助対象経費の3分の1以内
・1事業体につき年間50,000円を上限とする
※(1),(2)とも、補助金の額に1,000円未満の端数が生じるときは、これを切り捨てる
申請方法
(1)交付申請書に必要な書類を添えて、提出してください。
(2)事業の完了後、速やかに実績報告書に必要な書類を添えて、提出してください。
(3)実績報告書を確認後、補助金額の額を確定しますので、補助金交付請求書を提出してください。
注意事項
・当該事業について、国、県または町の他の補助金を受けるときは、補助対象外となります。
・偽りその他不正な行為により補助金の交付を受けた場合は、補助金の返還を求めることがあります。