インフルエンザ予防接種を受けた方の接種費用の一部を助成いたします。
~助成対象の接種期間~
対象となる接種期間は、令和7年10月1日から令和8年3月31日です。
上記期間外に接種された場合は対象となりませんのでご注意ください。
【定期予防接種】
予防接種法に基づき、65歳以上等の住民で希望する方を対象にインフルエンザワクチンの定期予防接種を実施します。インフルエンザ予防接種は、予防接種法上個人予防のために行うものであることから、接種義務はなく、希望する人に接種を行うものです。
<対象者>
(1)65歳以上の方
(2)60~64歳で心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極端に制限される人、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
<自己負担額>
1,000円
※県内医療機関で接種された方は、医療機関窓口で1,000円(自己負担分)をお
支払いください。その後の申請は必要ありません。
※県外医療機関で接種された方は、医療機関窓口で接種費用を一旦全額負担していただき、役場に申請していただきますと、助成が受けられます。
※住民税非課税世帯、生活保護世帯の方
接種費用の全額を助成します。医療機関窓口で一旦自己負担分を負担していただき、役場に申請していただきますと、助成されます。
※申請方法については、下記の「申請方法」をご確認ください。
【任意予防接種】
インフルエンザ予防接種(任意予防接種)の費用助成を行っています。
<対象者>
(1)0歳~18歳(高校3年生相当)の方
(2)19歳(高校を卒業した年齢相当)~64歳の方
<費用助成額>
(1)0歳~18歳(高校3年生相当) 接種費用全額(自己負担はありません)
(2)19歳(高校を卒業した年齢相当)~64歳 上限3,000円
※医療機関窓口で接種費用を一旦負担していただき、役場に申請していただきますと、助成が受けられます。
(町内の医療機関で予防接種をされた(1)0歳~18歳(高校3年生相当)の方は窓口負担はありません。)
※住民税非課税世帯、生活保護世帯の方
接種費用の全額を助成します。医療機関窓口で一旦費用を負担していただき、役場に申請していただきますと、助成されます。
<申請方法>
1.接種後、医療機関窓口で一旦予防接種費用をお支払いください。
2.以下の申請書類を持参し、役場健康福祉課に申請をしてください。
【申請書類】 領収書、接種済証、印鑑、振込先のわかるもの
※予防接種を受ける際は、必ず医療機関へ連絡してから受診してください。
※接種費用が町の助成額を下回る場合は、接種費用額までの助成となります。
※書類に不備があると申請の対象外になりますので、ご注意ください。
詳しくは、ダウンロード内チラシをご確認ください。