天明 てんめい 〉がよみがえる。

1783(天明3)年8月5日、浅間山の大噴火を機に発生した「 天明 てんめい 泥流 でいりゅう 」。
吾妻川から溢れた泥流は、川沿いの八ッ場の村々を一瞬にして埋め尽くした―。

26年間にわたる大規模な発掘調査から明らかになる、
人々の日常と、運命の一日《8月5日》のモノ語り。

やんば天明泥流ミュージアムロゴマーク

展示内容

Exhibit Contents

天明3年当時の暮らしや集落の様子、噴火から泥流発生にいたる過程、
記録が伝える被害の全貌まで。
これまであまり知られてこなかった泥流被害について、
実物展示や模型、映像などでご紹介します。

ミュージアムシアター内の様子

天明泥流体感シアター

最新の研究成果をもとに、
迫力ある大画面映像・音響・照明で「天明泥流」を再現

ミュージアムシアター内の様子

天明泥流展示室

泥流の下からよみがえる日常の暮らしと、
被災当日、その後の人々の記録

2025年3月
           1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031         

休館日

閉館日:水曜日

開館時間:9時~16時30分(最終入館16時)